位置情報

  1. トップページ
  2. ブックスタート

ここから本文です。

ブックスタート 心のミルクを絵本から

ブックスタートとは?

赤ちゃんの体の成長にミルクが必要なように、赤ちゃんのことばと心を育むためには、あたたかなぬくもりのなかでやさしく語り合う時間が大切です。 そうした時間を通して、赤ちゃんは自分が愛されていることや守られていること、大切な存在であることを体感します。 また、赤ちゃんと向き合うそうしたひとときは、まわりの大人にとって心安らぐ楽しい子育ての時間になります。
ブックスタートは、肌のぬくもりを感じながらことばと心を通わす、そのかけがえのないひとときを「絵本」を介して持つことを応援する運動です。
ブックスタートについての詳細は、特定非営利活動法人ブックスタートのホームページ 別ウィンドウが開きますをご覧ください。
リンク先動画「NPOブックスタート公式YouTube」 別ウィンドウが開きますはNPOブックスタートが制作・公開しています。

鹿嶋市のブックスタート教えて!

鹿嶋市では、平成18年8月からブックスタートを実施しています。
保健センター・図書館・ボランティアが連携し、地域での子育て支援を目指しています。

読み聞かせの様子の画像
鹿嶋市のブックスタートについて
対象 4ヶ月児相談受診者
(注釈)対象者には、保健センターから個別に通知があります。
場所 保健センター
内容 ボランティアが1対1で読み聞かせをし、ブックスタートパックをお渡しします。

ブックスタートパック

  • コットンバッグ
  • 絵本1冊(3冊の中から選べます)
    『バナナです』 川端 誠/作 文化出版局
    『じゃあじゃあ びりびり』 まついのりこ/作:絵 偕成社
    『ぎったん ばっこん』 なかえよしを/文 上野紀子/絵 文化出版局
  • イラスト・アドバイス集「赤ちゃんといっしょに はじめまして絵本」
  • ちらし「ブックスタートについて」

(注釈)都合により絵本が変更になる場合があります。

ブックスタートのポイント

4ヶ月の赤ちゃんに絵本はまだ早い?と思われがちですが、そんなことはありません。 最初は、本をなめたり、投げたりすることがあるでしょうが、そうやっていくうちにだんだん本に親しんでいきます。 文字は読めませんが、絵をみたり、優しく話しかけると喜んで興味を示します。 絵本はしつけや教育ではありませんので、おもちゃのように楽しみ、時間を共有することが大切です。
絵本は、文章が単語のように単純なものや、繰り返し言葉のものがよいでしょう。気に入った絵本は、何度も何度も繰り返し読んであげましょう。 絵本を読んであげるのに、決まりはありませんので、たくさん話しかけてあげてください。 上手に読む必要はありません。赤ちゃんを抱っこして、保護者のやさしい声、笑顔、ぬくもりをたっぷり感じさせてあげてください。

赤ちゃん向け絵本はこちら 別ウィンドウが開きます

よみきかせに関する本はこちら 別ウィンドウが開きます

どれも本との出会いの始まりにふさわしく、赤ちゃんの感性を豊かにしてくれる素敵なものばかりです。

ママ・パパ応援BOOK

図書館では子育てに奮闘するお母さん・お父さん、そして家族のみなさんを応援するため、手助けになるような本を独自に選書し置いてあります。 育児で分からないことがあった時、悩む気持ちを少し楽にしたい時、図書館の「ママ・パパ応援BOOK」コーナーに来て本を手に取ってみてください。

ママ・パパ応援BOOKはこちら 別ウィンドウが開きます

ブックスタートのボランティアを募集しています

ブックスタートにご協力いただけるボランティアを随時募集しています。

ボランティア募集について
作業内容 4ヶ月児相談時に、赤ちゃんと保護者に絵本の読み聞かせなどを行います。
活動時間 毎月1回。午前10時から午後0時まで。(予定表あり)
(注釈)参加できる日だけでも結構です。
応募条件 絵本の読み聞かせや子育てに関心のある方。
申込方法 中央図書館に直接または電話でお申込みください。

ページの先頭へ戻る