位置情報

  1. トップページ
  2. 利用案内

ここから本文です。

利用案内

はじめに

  • 図書利用カードをお持ちでない方は「図書利用カード申込書」(PDF:96KB)に必要事項を記入して、現住所の記載のある身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、学生証など)と一緒に、カウンターにお出しください。
  • 鹿嶋市に在住、在勤、在学および鹿行地域(鉾田市、神栖市、潮来市、行方市)にお住まいの方なら0歳から登録できます。
    ただし、小学生以下のお子様は、保護者と一緒にお越しください。
  • また、インターネットから図書利用カードの新規申込・登録変更申込を申請することができます。但し、以下のものが必要です。
    ①マイナンバーカードで本人確認をしたい方(新規申込はこちら)(登録変更申込はこちら)<外部リンク>
       ・マイナンバーカード
       ・カード読み取りに対応したスマートフォン等
       ・在勤、在学でご登録の方は社員証・学生証等の画像データ
       ・図書利用カード(登録変更申込の方のみ)
    ②身分証明書で本人確認をしたい方(新規申込はこちら)(登録変更申込はこちら)<外部リンク>
       ・住所、氏名、生年月日を確認できる身分証明書の画像データ(裏面に記載がある場合は裏面の画像も必要)
       ・在勤・在学でご登録の方は社員証等の画像データ
       ・画像データを送信できるスマートフォン等
       ・図書利用カード(登録変更申込の方のみ)  
  • 図書利用カードは5年ごとに住所確認を行います。ただし、長期ご利用のないカードは登録失効する場合があります。再度、図書利用カードの申請をしてください。

開館時間・休館日

  • 午前10時~午後6時 中央館は夏季の間、時間を延長する場合があります。
  • 休館日
    ・月曜日
    ・資料整理日
    ・年末年始
    ・特別資料整理期間
  • このほか臨時で休館になることがあります。年間カレンダー(PDF:439KB)はこちらです。

貸出

  • 借りたい資料と図書利用カードをカウンターにお出しください。
  • 中央館・大野分館双方から取寄せて借りるには予約をしていただきます。
  • 貸出できる資料・数量・期間
    貸出できる資料・数量・期間について
    資料名 数量 期間
    図書(紙芝居を含む) 10冊以内 15日以内
    AV資料(CD・DVDなど) 5点以内 15日以内
    雑誌(バックナンバー) 5冊以内 15日以内
    課題図書は各種類1冊です。
    予約の方が3人以上の時や、課題図書の貸出は8日以内になります。
    館内貸出の資料は館内でのみ利用ください。
    電子書籍の貸出冊数・数量・期間については鹿嶋市電子図書館ご利用ガイドをご覧ください。
  • 貸出の延長
    貸出日から1週間経過した資料はその資料に予約が入っていない場合に限り、1回だけ返却予定日から2週間(課題図書は1週間)の延長ができます。
    返却期限日前にカウンター・電話・ホームページで延長の手続きをお願いします。
  • 長期延滞がある方は、貸出を一時停止させていただく場合があります。

団体貸出について

  • 団体利用カードは市内の学校・会社・サークル等が対象です。貸出のみで予約・リクエストはできません。
    団体貸出について
    資料名 数量 期間
    図書・紙芝居
    (新着・課題図書を除く)
    100冊以内 30日以内
  • プロジェクターのご利用はカウンターで利用希望日の空き状況を確認の上 「視聴覚機材等利用申請書」に必要事項を記入してお申込みください。
  • 延長は予約が入っていない場合に限り1回(2週間)可能です。カウンターか電話でお申込みください。

返却

  • カウンターにお返しください。図書利用カード、貸出票は必要ありません。
  • 借りた場所に関わらず、中央図書館・大野分館のどちらでも返却できます。
  • 図書館が閉まっているときは、ブックポストに投函してください。

本・AV資料などの予約

  • 予約の方法には「予約・リクエスト申込書(PDF:176KB)」での申込み、館内OPACからの申込み、インターネットでの申込みの3つの方法があります。
  • OPAC・インターネット予約、メールでの連絡が利用できます。パスワードが必要ですので、詳しくはお電話またはカウンターにお問い合わせください。
    インターネット予約についてはインターネットサービスについてをお読みください。
  • 延滞資料がある場合は予約できません。
  • 予約できる資料数(用紙・OPAC・インターネット合わせて)
    予約できる資料数について
    資料名 数量
    図書(紙芝居を含む) 5冊以内
    AV資料(CD・DVDなど) 3点以内
    雑誌(新刊を含む) 3冊以内
    コミックは窓口での予約(用紙)のみです。
    課題図書は窓口での予約(用紙)のみで、各種類1冊ずつとなります。
    貸出の連絡後、または「予約割当済み」になっているのをご確認の上、ご来館ください。
    連絡後(不要の場合は予約割当済になってから)の取り置き期間は1週間です。 1週間過ぎても来館されない場合はキャンセルとなります。
    ご登録いただいてるお電話番号およびメールアドレスが繋がらない場合、未連絡のままキャンセルとなる場合がありますのでご了承ください。(1週間の取り置き期間は設けます。)

中央館・大野分館にない資料のリクエスト

  • 本のリクエストは月1冊まで受付いたします。「予約・リクエスト申込書(PDF:176KB)」に必要事項を記入してカウンターにお申込みください。または、図書館資料のリクエスト(図書のみ)申請フォーム<外部リンク>からもお申込みできます。過去のリクエスト回数、内容等を審査し、新規購入または相互貸借(他の図書館からの取寄せ)により提供します。すべてのリクエストにお応えできるわけではありません。
  • 雑誌のバックナンバー・AV資料のリクエストは茨城県立図書館にある資料に限り、月に各2点まで相互貸借が可能です。
  • リクエストは鹿嶋市に在住の方に限ります。
  • 延滞資料がある場合は、リクエストできません。

インターネットサービスについて

  • インターネットサービスとは、パソコンやスマートフォンなどや館内OPACで、資料の予約、貸出・予約状況の確認、貸出延長ができるサービスです。
    パソコン・スマートフォンではMY本棚(リスト)にこれから読みたい本などを登録しておけます。
    貸出から1週間経過後、次の予約が入っていない場合に「貸出延長ボタン」が表示されます。
  • ご利用にはパスワードが必要です。メインメニューの新規パスワード登録画面、または館内OPACの新規パスワード登録画面で4桁以上15桁未満の数字か英字をご登録ください。
    パスワードを忘れた場合も、新規パスワード登録をしてください。
    認証がうまくいかない場合などは、図書館カウンターまたはお電話でお問い合わせください。
    電話 0299-83-2510
  • インターネット予約されるにはメールアドレスの登録もお願いします。
    図書館からの送信専用メールアドレスはk-yoyaku@sopia.or.jp となります。受信できるように設定してください。メールアドレスを変えた時は忘れずに登録変更をお願いします。
    メールアドレスを登録したり変更したときは確認メールが届きます。
  • インターネット予約された資料は、利用照会の予約一覧で状態が「予約割当済」になるか、メールでの連絡が届いてからご来館ください。
  • 数巻セットの本は1冊づつ予約して、「予約割当済」になってから次の巻をご予約ください。
  • 課題図書・コミックはインターネットでの予約はできません。
  • 予約の取消は資料が確保されるまではインターネットでできますが、それ以後はお電話ください。

調べもののお助け(レファレンスサービス)

  • 調べものなどで、資料をお探しのときはカウンターにお気軽にご相談ください。 また館内にはインターネットが利用できるパソコンがあります。

コピー(複写)サービス

  • 図書館の資料に限り、著作権の範囲内でコピーサービスを行います。
    有料(白黒1枚10円、カラー1枚100円)です。
  • 「図書館資料複写申請書」(PDF:93KB)にご記入の上、資料と一緒にカウンターまでお持ちください。
  • 利用者様ご自身による撮影、複写はご遠慮ください。

館内でのAV資料視聴

  • ご覧になりたい資料をカウンターまでお持ちください。 AVコーナーでヘッドフォンを使用してのご利用になります。

学習室の利用

  • 利用申請書に記入してカウンターでお申し込みください。
  • 中央館  会議室1、レファレンス室
  • 大野分館 ふれあいセンター2階 学習室
    受付   10時から18時 図書館(ふれあいセンター2階)
         18時から21時 まちづくりセンター(ふれあいセンター1階)
    利用時間 一般・高校生 10時から21時
         中学生    10時から19時
         小学生以下  10時から18時
  • 中央館では和室も利用できます。和室使用時の申請は不要です。
  • 中央館では視聴覚室をグループ学習の場として、ご利用できます。カウンターまでお問い合わせください。(図書館事業などでご利用できない場合があります。)

インターネット用パソコンの利用

  • 中央館に2台、大野分館に1台、インターネットに接続しているパソコンがあります。 ご利用前にカウンターにお申し出ください。
  • 1回30分で、次にお待ちの方がいない場合はそのまま利用できます。 ただし、30分を越えたのち利用希望の方があった時点で利用を終了していただきます。
  • 印刷および各種媒体への保存はできません。
  • フィルター機能により、表示されないサイトがあります。

公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスの利用(令和5年3月1日開始)

  • 中央図書館館内でご利用できます。
  • ご自分のパソコンやタブレット等の無線LAN(以下Wi-Fi)に対応した機器から接続してください。パソコンなどのキーボードやマウスの打鍵音や操作音、映像・音楽の再生などは他の利用者にご配慮ください。
  • 当Wi-Fiサービスは、図書館の資料から得られる情報の不足を補うため、パソコン等による調べ物を簡単に行えるようにするものです。ご利用の際、以下の行為は固くお断りいたします。
    ・ゲーム、遊興に関する行為
    ・アダルトサイト、反社会的なサイトなどの有害サイトの閲覧
    ・公序良俗に反する利用、営利目的での利用
    ・他の利用者の迷惑になる行為(音声ONでの利用など)
    ・法令に違反、もしくは違反するおそれのある行為
    ・大容量のデータをダウンロードするなど全体の通信速度を遅くするような利用行為
  • なお、当Wi-Fiサービスの接続、操作の指導やご質問に関して、原則図書館員は対応いたしません。それぞれのご契約先、サービス提供元にご確認をお願いいたします。ご利用の際は、利用者様の責任においてセキュリティを確保してくださいますようお願いいたします。

資料を紛失・破損したとき

  • 図書館資料をなくしたときや、汚したり破いたりしたときは、速やかにカウンターにご相談ください。
  • 鹿嶋市立中央図書館資料の紛失及び損傷に係る弁償内部規程に基づき弁償していただきます。原則として同じものを購入していただき、それを返却資料として戻していただきます。
  • 汚してしまったり、破いてしまったりした場合も、その程度によっては、なくした場合と同様の扱いとなります。
  • DVD・ビデオは著作権法に基づく補償金を含む額となるため、弁償金額が高額となります。資料の取扱いにはご注意願います。

ページの先頭へ戻る